SD Review 2004

| コメント(4) | トラックバック(0)

カテゴリ:



SD Review2004へ。建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展。
若手建築家の登竜門的存在。
初めて見に行ったけどおもろいッスねSDレビュー。以下気になったものをいくつかレビュー。

「やながせの作法」 大前+布村+平野+中村+鈴木
ちょっとしたお知り合いの大建metさん。やながせ商店街の活性化案で、従来の再開発ではなく、やながせには「やながせの作法」があるだろうという提案。模型やプレゼが楽しげで最高です。さすが。
「2004」 中山英之
2層分の高さに3層をつくるという家。ちょっとした動きで空間が劇的に変化するという提案。 ドローイングが手書きなのが目を引く。
「T邸」 岩成 尚
四角い箱を斜めの壁によって分節することによって多様な関係性をつくりだそうとしている案。
「House H」平田晃久
小さい部屋がちょっとずつ連続してる家。イメージとしてキャベツの断面のような家ということらしい。 模型がマジコンクリだったり、かわいい内観映像があったり。案としてもプレゼとしてもこれが一番よかった。
「Twinskin House」 ピーター・ボロンスキ
外国っぽいなーと思ったらやっぱり外国人の人でした。造形的にすごいカコイイ。模型も敷地の部分が細い棒のフレームでつくられてるのがなぜ?って感じだけどイカしてる
「Kagota seminar house」 宮 晶子/STUDIO2A
平屋の床と天井に挟まれた部分に小さな壁がある間隔をもって並べられている。部屋っぽいところもあるけど全体がひとつながりともなっているという空間。
「SHIKAKU 視角」 田根 剛
新建築かなんかにも載ってた気がする。 舞台装置で、最初何もないフロアで演じられているところにこの壁が降りてきて、舞台を分節するというもの(だったと思う)。小さい板の集合が壁となっていることによっておもろ空間ができている。

全体的にいかに空間を分節するか、もしくはいかに部屋どうしの関係を多様なものとするかという案が多かったような気がする。キーワードは「小さい」かな。
それにしても伊東豊雄事務所の人が3人も入選してるよ。すげーな。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://muro.moo.jp/mt/mt-tb.cgi/79

コメント(4)

大建metサンの模型をお手伝いをしたものです。
なんかほめてもらって単純にうれしかったっス。
寝ずに作ったのが報われた気がします。アリガトウ(ToT)
展覧会面白そうですね。大阪展見に行こうと思ってます。スゲー楽しみ。

平田晃久氏(昇ではなくて晃なんです〜)の
お手伝いをしていたものです。
気にいってもらえたようで、すごーくうれしいです。
ホントありがとうございました☆

SDレビューやっぱり面白いね。
確かに平田氏のが最高に良かったね。
コンセプトパネルも空間も模型も。

s2tkshさん、momoさんコメントありがとうございます。あとmac兄も。
なんかしばらく見ないうちにたくさんコメントをいただいていたようで。
しかもお手伝いをされていた方々の登場とは、下手な事書けませんねw
お名前間違えてしまってたようで、さっそく訂正させていただきました。すんません。
でもホント大建metさんと平田さんのは良かったし、
全体的にも例年に比べ、どこかしら新しさのあるモノが入選していたと思しました。

コメントする

★ mlog=muro+blog

    このサイトは、目指せ建築家!今のところ建築設計事務所勤務muroが建築・デザイン・アートを中心に好きな事言うブログです。よって思慮に欠ける発言もあるかと思いますがご了承ください。

★ mlog serch

★Ads by google


★ Recent Comments

★ Recent TrackBack

アーカイブ

★ twitter

★ info

    Since December 25, 2003
    Copyright©2003~ Muro. All Rights Reserved.
    もし転載等する場合は御連絡ください。
    ★email★


★Ads by google


★ 2010年4月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このブログ記事について

このページは、muroが2004年9月17日 17:10に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「去年の10倍」です。

次のブログ記事は「真心/ブログOT」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。